**********************
少し前の話になりますが、仕事で、一週間ほど宮城県に行ってきました。
コチサの伺った場所は、そんなに震災の影響は無かったと言っていましたが、お世話になった家は、壁が剥げ落ちて、襖も半分開かない状況でした。
今さらながら、被害に遭われた方々へのお見舞いを申し上げるとともに、被災地の復興・復旧をお祈りする次第です。
**********************

「萩の月ぃ〜\(^o^)/」
コチサ
「宮城だよ、宮城と言ったら、仙台、「萩の月」でしょ。萩の月が無くちゃ、なんにも始まらないよ(`_´メ)」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
出張前、何故かテンション高く、怒りモードで「萩の月」を連呼しているコチサがいました^-^;
基本的にコチサは田舎もので、かつ情報化社会に付いていけない昭和の人間なので、
「どんなものでも、居ながらにして手に入る」
という恩恵をなかなか実感出来ず、
「名産品は、現地に行った時に手に入れなくてはいけない」
という使命感を持っています。
そしてコチサの中では、子供の頃から「萩の月」は、トップクラスに美味しいお土産品だったのです(^o^)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
♪
仙台ぃ〜
仙台ぃ〜
初日、新幹線が仙台駅に到着しました(^-^)
コチサの仕事は、これから一週間続きます。
でも・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
コチサ
「仕事にかまけて、忘れちゃいけねぇ(^^;」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ということで、
早速、駅の売店で、
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「萩の月ぃ〜\(^o^)/」
コチサ
「コチサです(^-^)、萩の月を下さい」
売店のお姉さん
「はい、おいくつにしますか?」
コチサ
「どのくらい日持ちしますか?」
お姉さん
「2週間弱ですね。ご希望でしたら、指定日にご配送も出来ますが」
コチサ
「そんなことも出来るんですか?では、10個を我が家に(^-^)」
お姉さん
「かしこまりました(^o^)」
コチサ
「これで安心(^o^)・・・いや、事務所でも食べるから、事務所にも10個入りをお願いします」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
そして、仙台からローカル線に乗り換え、はるばる「涌谷町」へ。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
♪
涌谷ぁ〜
涌谷ぁ〜
さぁ、長い、長い、涌谷町での仕事の始まりです。
でも、汗と涙の仕事の話は、割愛です^-^;
===割愛(^O^)/===
で、あっという間に、最終日の打ち上げになりました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
すっかり仲良くなった地元の人たち。
コチサ
「長々、お世話になりましたm(_ _)m」
地元のおばさま
「あんた、明日は、すぐ東京に帰るのかい?」
コチサ
「えぇ、仙台で萩の月を買って帰ります^-^;」
おばさま
「せっかくここまで来たんだ。松島と、七夕祭りを見て行きなさい」
おばさま2
「それに、なんでも萩の月、萩の月って・・・仙台には「白松が最中」っていう美味しい最中があるんだ。地元ではそっちがうまいと評判だ。それも買って帰りなさい」
コチサ
「了解!」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ということで、地図やメモまで書いてくれたおばさま方のご好意に甘えて、コチサは仙台に宿をとり、翌朝、涌谷町を離れました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
♪
松島ぁ〜
松島ぁ〜
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「松島ぁ〜\(^o^)/」
コチサ
「へぇ〜、ここが、日本三景の一つ松島かぁ」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
せっかく日本三景の一つに来たのに、何故最初に、お土産物屋に足が向くんだろ(^^;
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
コチサ
「わぁ〜、松島なのに、萩の月が売ってる、ラッキー(^o^)。すみません10個入り下さい(^o^)」
「萩の月ぃ〜\(^o^)/」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「五大堂入口」
「五大堂・1」
「五大堂・2」
「瑞巌寺・参道」
「瑞巌寺・入口」
「お茶屋さんにて」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
松島では、観光協会のアンケートに答えてボールペンをもらった後(^o^)、「松島めぐり遊覧船」に乗り込みました。
「遊覧船・はやぶさ」
「遊覧船から・1」
「遊覧船から・2」
「遊覧船から・3」
早速、萩の月を食べながら、こんなシャッターチャンスをものにしたコチサ( ^3^)/
「遊覧船から・4」
「遊覧船から・5」
「遊覧船から撮影するコチサ」
コチサ
「これが、日本三景、んー絶景じゃ\(^o^)/」
と三つ目の萩の月を頬張る頃、観光船は塩釜に到着。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
♪
塩釜ぁ〜
塩釜ぁ〜
「Marine Gate 塩釜」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
やっぱり、真っ先にお土産屋に足が向くコチサ^-^;
コチサ
「えー、塩釜なのに、萩の月がある、ラッキー\(^o^)/、すみません、萩の月10個入り下さい」
「萩の月ぃ〜\(^o^)/」
なんだろ?
これって、脅迫観念?
それとも、条件反射?
萩の月を見ると、買わなくては損したような、そんな気分になって、自分が抑えられない(^o^;
そして、荷物が増え・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
コチサ
「なんか、嵩張るなぁ^-^;、バラ売りや簡易包装のも売れば良いのに^-^;、でも基本お土産ものだから、簡易包装じゃだめなんだよね」
と言いながら、この日、五つ目の萩の月をお腹の中へ・・・^-^;
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
塩釜からローカル線に乗り換えて、一週間ぶりの仙台へ。
「仙台駅」
♪
仙台ぃ〜
仙台ぃ〜
着くと、やっぱり駅前で、条件反射で、
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
コチサ
「萩の月、6個入り下さい」
「萩の月ぃ〜\(^o^)/」
買ってしまうんだけどね)^o^(
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
嵩張った荷物を一旦ホテルに置いて、夕方から、七夕祭りの見学へ\(^o^)/

「仙台七夕まつり・1」

「仙台七夕まつり・2」

「仙台七夕まつり・3」
生まれて初めての「七夕祭り」ですが、コチサはその七夕飾りよりも、やっぱり「お土産」に目が・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
コチサ
「もしかしたら、駅で売ってる「萩の月」と、祭りの会場で売っている「萩の月」では味が違うかも知れない」
「萩の月ぃ〜\(^o^)/」
とか理由をつけて、また10個購入^-^;
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
気ままな旅行をしている気分になって、気が大きくなったコチサは、
「親孝行だい!」
として、
「香川県の実家に、6個入りを送って下さい。ついでに東京の自宅に10個入りを^-^;」
(注:
別にコチサがケチだから、実家に6個入りを送ったんじゃなく、妹弟たちも独立して二人暮らしの家だから、一人あたり三個も食べれば充分だろうと思っただけです(`_´メ)
一人暮らしの自分の家に10個送った事に関しては...なんか勢いで...くれぐれもコチサがケチなわけではないやい(`_'))
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「仙台名物・ひょうたん揚げ」・・・なんか、気になります・・・(*^_^*)
「仙台名物・ひょうたん揚げ」・・・外はカリカリ、
中はふわふわのカマボコさんでした(^_^)v

「白松がモナカァ〜\(^o^)/」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
松島めぐり、そして七夕祭りと、すっかり一日を満喫したコチサは、夜になって、朝から「萩の月」しか食べて無いことに気づき、ホテルのフロントのお姉さんに教えてもらった、お薦めの「牛タン屋」さんへ。
実は、牛タンとか、コチサは苦手なのですが、
フロントのお姉さん
「大丈夫ですよ。牛タン苦手だと言う方も、ここのは美味しいと食べて行かれます(^o^)」
という言葉を信じて、
コチサ
「スペシャル牛タン、レディースセットをお願いします(^-^)」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
なんで、コチサの人生ってこんなギャグみたいなんだろ・・・(^o^;
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
確かに、ここの牛タンは美味しかった^-^
牛タン苦手なコチサでも、満腹になるまで食べられた(^o^)
例によってお店の人や、地元のお客さんにもお愛想を振りまいて、デザートをサービスしてもらった。
ここまでは良い(^-^)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
でも帰りがけ、同じ旅行者の家族連れが、
「おかげで楽しい旅行になりました。これさっき買ったもんですけど、記念に(^o^)」
って、「萩の月」6個入りをくれました^-^;
でも、コチサは、なんでこんなにお調子ものなんだろ(^^;
コチサ
「うわー、嬉しい。これが仙台の有名な萩の月ですかぁ。一度食べてみたかったんですぅ。ありがとうございま〜す(^_^)」
「萩の月ぃ〜\(^o^)/」
と言いながら、握手までして別れを惜しむのです^-^;
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この時点で、すでにホテルの部屋には、送ったものを別にして現物の萩の月が30個ほどあるのに・・・^-^;
その夜は、結局、夜食として、なんとか萩の月を30個にまで減らし^-^;、眠りに付きました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
そして、翌朝、いよいよ東京へ帰宅です。
でも、出発まで時間があった為、たまたま覗いた仙台駅の地下の食品街で・・・
見つけちゃいました(>.<)
バラの簡易包装の「萩の月」^-^;
買わないわけにいかないでしょう(+_+)
「萩の月ぃ〜\(^o^)/」
でも、なんで泣きながら買っているんだろう(^o^;
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「袖振り合うも他生の縁」
または
「旅は道連れ世は情け」
とも言います。
帰りの新幹線で、もう涙目で、萩の月を頬張りながら、
隣りあったご婦人に声をかけてみました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
コチサ
「よろしかったら、萩の月、召し上がりませんか?」
それなのに・・・
ご婦人
「ありがとうございます。でも結構です」
コチサ
「(>_<)」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
♪
東京ぅ〜
東京ぅ〜
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
それから・・・
ほぼ一ヶ月弱で、萩の月を50個強食べた、この記録、ギネスに認定されないかな^-^;
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お母さん
「もしもし、サチコかぁ〜、お土産ものありがとうなぁ。お父さんと、ケチなお前がよく気を効かしたもんだと、笑いながら美味しくいただいたよ」
コチサ
「わーん、お母さん、ごめんよぉー。もっと送れば良かったよ〜(^^;」
お母さん
「何、言うとんや。近所のおばあさんにも配って、みんなおいしゅう食べたよ。甘いもんはひとつずつ、もうひとつ食べたいくらいがちょうど良いんや。ありがとうな(^o^)」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
わぁーん
お母さん、あなたの娘は欲深い娘です。
その甘いもんを、一人で50個も食べたんですぅ〜
でもその欲深い娘は、それだけ食べてもお腹も痛くならないし、ひと月が経った今では、また萩の月が食べたいと思ってるんですぅ〜(>_<)
「萩の月ぃ〜\(^o^)/」