コチサの中学校の入学式の日・・・
その年は春が遅く、家の前の山道には満開の桜が咲いていました。
初めてのセーラー服に身を包んだコチサは、親友のオカちゃんと、ピカピカの黒い学生カバンを夢と希望でいっぱいに膨らませ、中学校への道を歩いたものでした。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
コチサ
「なんか、いつもの道なのに、今日は違うね(^o^)」
オカちゃん
「今日から中学生だからね」
コチサ
「オカチャン、セーラー服、似合ってるよ」
オカちゃん
「コチサのは少し大きいみたい^-^;」
コチサ
「お母さんが、すぐに大きくなるからって、わざと大きめにしたんだよ(`_')」
オカちゃん
「私たち、なんかどんどん大きくなっていく気がするね」
コチサ
「うん。なんか怖いくらいに幸せだね。空はどんどん青くなって、桜は毎日ピンクが濃くなって、春が自分たちのために来たみたいだよ」
オカちゃん
「春はみんなを幸せにするね」
コチサ
「コチサは、春も夏も秋も冬も好きだけど、今日の入学式には春が似合ってる気がするよ(^o^)」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
そしてコチサとオカちゃんは、学校までの山道を登ったり下ったりしながら、大人になって働いて結婚して母になり、人生をどうやって幸せに作っていくかを飽きることなく語り続けたものでした・・・
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
あれから、何度春はやってきたことでしょう。

今日、コチサの田舎では、妹の子ども三兄弟「ブー・フー・ウー」の次女「フー」が中学校の入学式を迎えました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
園子(妹)
「朝早く、お友だちが迎えに来てな、二人で新品のセーラー服を照れながら見せ合って、学校に行ったわ」
コチサ
「良い天気で良かったね(^o^)」
園子
「今年はまだこっちも桜が残っててね。桜吹雪を浴びながら出かけたわ」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
フーもまた、あの日のコチサと同じく、お友だちと夢を語りながら、山道を歩いて行ったのでしょう。
空はどこまでも青く、降り注ぐ春の日は、自分たちを心から祝福していると信じて疑わずに、一歩一歩を踏みしめて校門をくぐったことでしょう。
三兄弟の真ん中ということもあり、フーはどちらかといえば寂しい想いをしてきた事が多かったようです。
家の実家のお父さんはといえば、田舎の人間らしく長女(ブー)をあからさまに溺愛し、その分、次女への配慮を忘れてしまった時もありました。
また三番目に生まれた「ウー」は、長男という特典があり、それはそれで可愛がられた部分がありました。
フーとしては、そんな立場を恨めしく暴れだしたいと思ったこともあったと思いますが、ちょうど妹・園子が自らもその立場で育ったこともあり、うまくケアをしたようです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
園子
「私もわがままで溺愛されたコチサ姉と、長男長男と奉られた浩二の間で育ったからね。フーの気持ちは良くわかったのね(^o^)」
コチサ
「でもコチサは、わがままじゃなかったし、妹と弟思いの良いお姉さんだったでしょ」
園子
「わがままだったよ。やりたい放題だったでしょ。何をしても本当に大事にみんなから愛されていることを知っていたから怖くなかったでしょ」
コチサ
「園子は違ったの?」
園子
「そんなことはないよ。私だってお父さんとお母さんに愛されていたよ。でもね、最初に産まれた子って、やっぱりちょっと違うのよ」
コチサ
「・・・」
園子
「特にコチサ姉は、本家分家を通じて、最初の益田家の子どもだったから。おじいちゃんやひいおじいちゃんまで特別視していたからね」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
暢気にのほほんと育ってきたように見えた園子も、それはそれでいろいろ考えていたようでした。
それに対してコチサは、そんな事はこれっぽっちも考えずに、幸せな子ども時代を過ごしていたようです^-^;
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
コチサ
「でも仲が良い姉妹だったよね」
園子
「まぁね。サッコ姉があまりに純粋で嫌味がないわがままだったから、反抗する気も起きなかったのよ」
コチサ
「確かに、園子の方がお姉さんぽかったかもね・・・」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
園子にとって、自分と全く同じように、「女・女・男」と子どもを授かったことは良かったことだったのかな?
フーの気持ちを考えすぎて、ブーとウーを忘れちゃったりしたこととかなかったのかな?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
園子
「そんな事はないのよ。親にとって、子どもに違いはないのよ。産まれた順番なんかは関係ないのよ。それは自分が子どもを産んだら余計にはっきりわかった。だからお母さんが、平等に子どもたちを扱ってくれたことがよくわかったわ」
コチサ
「そうかなぁ。お母さんは三人の子どもの中では、コチサが一番好きだったと思うよ^-^;」
園子
「そうね。コチサ姉はよくそう言ってお母さんに聞いていたもんね。でも親にはどの子どもが一番好きかなんてないのよ」
コチサ
「ふーん、そうなんだ。どうりでお母さんは答えなかったわけだ^-^;」
園子
「^-^;」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
夜、フーから電話がかかってきました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
コチサ
「入学おめでとう」
フー
「ありがとう」
コチサ
「新しい一歩を記したね」
フー
「みんな小学校からの進級だから、顔ぶれ変わらないし・・・」
コチサ
「でもセーラー服が嬉しかったでしょ」
フー
「うん、なんか照れくさかった」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
真新しいセーラー服は、いつしかスカートの後ろ部分が椅子との摩擦でピカピになり、袖口はノートと鉛筆のワイパーになって黒ずんできます。
そして自分なりにセーラー服が体に馴染んだ頃、季節は人生真っ盛りの夏になります。
焼け付く太陽の下で語り合った言葉は、いつまでも色褪せません。
20年先、30年先でも瞳を閉じれば、あの土と汗の匂いと共に思い出します。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
コチサ
「小学校とはまた違った楽しい時間がやってくるから、お友だちを大事にして、元気に過ごすんだよ」
フー
「うん。そういえば今日、コチサ姉ちゃんのお友だちだった、オカヤマさんのおばあちゃんに会ったよ」
コチサ
「オカちゃんのお母さん?」
フー
「うん。サチコちゃんの妹さんの娘さんでしょって・・・入学おめでとうって・・・」
コチサ
「そう・・・良かったね・・・コチサ姉が地元で有名人(^^;だからみんなに祝福されてフーは幸せもんだね」
フー
「うん。ありがと(^o^)」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
あの日、コチサを迎えに来たオカチャンのお母さんも、その朝、オカチャンを感慨深げな眼差しで送り出したはず。
その後、コチサの家から中学校に向かうコチサとオカチャンを、コチサのおかあさんがそうしたように・・・
オカチャンと夢を語ったあの学校までの山道は、今も変わらずに春を注いでいる・・・
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
そして今日、コチサの姪のフーがそうしたように、その足跡が受け継がれています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
もう二年も経つのか・・・
オカチャンが突然逝ってしまってから・・・
オカチャンのお母さんが、フーの姿に、あの日の夢と希望に溢れた幸せな娘の姿を重ねて、一瞬でも幸せを感じてくれていたら良いのに・・・
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今日、新しい一歩を踏み出したフーに、幸せな人生を!