No.029 2000.12.13
正式告知の前に、この小窓で情報を・・・
コチサのHPアドレス及びメールアドレスが変わります。
HPアドレスは、 http://kochisa.com/
(wwwは、いらないよ)
メールアドレスは、 mail@kochisa.net
短くなって覚えやすくなります。
そして、数少ないコチサファンに朗報!
(あなたのお好きなお名前)@kochisa.net のメールアドレスを開放します。
すると・・・
よくある会社での来客の風景も・・・

営業さん(花山)
「はじめまして、○○オフィスの花山と申します(名刺を差し出す)」
クライアント(社長)
「あぁ、せっかく来ていただいたんだけど、うちとしてはおたくと新規にジョイントする気は無いんだよ・・・ん、この名刺?」
営業さん(花山)
「えっ?名刺がどうかされましたか?」
クライアント(社長)
「hanayama@kochisa.netとなっているけど・・・」
営業さん(花山)
「あ、あぁそれですか・・・いやご存知無いと思うんですが、お恥ずかしい話で、そのkochisa.netとあるコチサっていうのは人の名前なんですが・・・私、そのぉ、ファンでして・・・」
クライアント(社長)
「いや、参ったなぁ・・・これ私の名刺(名刺を差し出す)」
営業さん(花山)
「ありがとうございます、頂戴いたします。・・・あっ、あれ・・・boss@kochisa.net、社長もですか?」
クライアント(社長)
「いや私もお恥ずかしい話、ファンでな・・・それでつい、このアドレスをな、使うことにしたんだ」
営業さん(花山)
「いや・・・奇遇ですね・・・毎回送られてくる「コチサ通信」も面白いし、コチサ情報もいち早く手に入りますし、良いですよねこのアドレス」
クライアント(社長)
「それに、こういう効果もあるんだなぁ・・・まさかここでコチサファンに出会えるとは・・・」
営業さん(花山)
「そうですよね。名刺に書き込んでいたからわかったようなもので、普段人前でコチサファンなんて恥ずかしくて言えませんよね」
クライアント(社長)
「全くだ、あんな無名で、どこの馬の骨かわからん小僧のファンなんて、恥ずかしくて誰にも言えんよ、はっはっはっ・・・」
営業さん(花山)
「同感です。私もコチサファンであるばかりに、これまで何度恥ずかしく悲しい思いをしたものか・・・それにしても奴は売れませんよね」
クライアント(社長)
「あぁ、全く売れんな」
営業さん(花山)
「ずーとでしょうか?」
クライアント(社長)
「あぁー多分な」
営業さん(花山)
「悲しいっすね」
クライアント(社長)
「悲しいな」
営業さん(花山)
「じゃぁ失礼します」
クライアント(社長)
「待ちたまえ、花山君。今回のジョイントの件、協力させてもらおうじゃないか」
営業さん(花山)
「えっ?」
クライアント(社長)
「コチサファンに悪い奴はおらんからな。君に協力させてもらうよ」
営業さん(花山)
「あ、ありがとうございます・・あぁ、うしろ指さされながらもコチサファンを続けてきて良かった・・・」
クライアント(社長)
「そうだ花山君。コチサファンであることは、恥ずかしいことかも知れん、情けないことかもしれん、でも続けていればこういう出会いもあるんだ。信じるんだ自分を、貫き通すんだコチサファンを!」
営業さん(花山)
「はい、社長」

ヒシと抱き合う、社長と花山・・・
kochisa.netが結んだ心と仕事のつながり・・・
今日もどこかで、コチサファンの嘆きと喜びの声が聞こえる・・・
ほら、こんなに幸せになって、仕事もうまくいく・・・

あなただけのメールアドレス (あなたのお好きなお名前)@kochisa.net
後日、詳細発表致します。
(予約受付は、今すぐOK・・・メールでね)・・・
でも、コチサファンってそんなに恥ずかしいことかぁ?
|